急な停電冷蔵庫の食材どうする?
万が一停電してしまったら冷蔵庫の食材はどれくらいもつと思いますか?
長時間停電が復旧しない場合床が水浸しになる危険もあります。
この投稿では、冷蔵庫について停電時に知っておきたいこと、
傷みにくい食品や停電に備えて普段から気を付けたいことをまとめました。
いざという時に困らないよう、あらかじめ知識をつけておきましょう!
冷蔵庫の中身はどれくらいもつ?
停電すると冷蔵庫の電気も止まりますが、扉を開閉しなければ、冷気は2〜3時間は保たれます。
そのため、冷蔵庫の中身は基本的にはそのままにしておくのが良いです。
2〜3時間経っても復旧する見込みがない場合は扉をサッと開けて、傷みやすい食品や賞味期限の短い食品から順番に消費するようにしましょう。
刺身などのなまものは念のため避けるようにしてください。
長時間停電が復旧しない場合は・・・?
いつまでも停電が復旧しない場合凍った食材や庫内の霜が徐々に溶けて水滴となり床が水浸しになる可能性があります。
そのため停電が長引きそうな場合は、床にタオルを敷くなどの対策が必要です。
特に避難をする場合など、長時間家を空ける際は注意してください。
停電になったらすぐに食べたほうが良いもの
停電が長引きそうな場合は、傷みやすい食品から消費しましょう。
なまものは必ず加熱してから食べてください。
卵など常温で売られている食品でも一度冷えたものが常温になると傷んでしまいます。
停電になってから2〜3時間以上経っている場合は念のため処分した方が良いです。
冷蔵庫の食品で停電になっても大丈夫なもの
停電してから長時間経ってしまった場合は
食べられなくなってしまう場合もあります。
- ハードチーズ
- ジャムやゼリー
- 調味料
- 生の野菜と果物
- バター
傷みにくい食品
万が一停電になってしまった場合に備えて
常温で長期保存が可能な非常食や、
次のような傷みにくい食品を
備蓄しておくと良いと思います。
- 水
- パンやクラッカーなど
- 豆・野菜・果物などの缶詰
- レトルト食品
- スナックやプロテインバー
冷蔵庫には食べ物を詰め込まない
冷蔵庫の中に食品を詰め込みすぎてしまうと、
冷気がうまく循環できなくなり
庫内が冷えにくくなってしまいます。
節電のためにも普段から
冷蔵庫には食品を詰め込みすぎないように
しておきましょう。
冷凍庫にはなるべく食べ物を入れておく
冷凍庫の場合は、
なるべくたくさんのものを冷凍しておくと
他の食材が保冷剤のような役目をしてくれるので
庫内の温度上昇を防ぐことができます。
ボトル入りの水などを冷凍しておき
停電になってしまった際に冷蔵庫の上段に入れると
冷蔵庫の冷気を保つことができます。
明日は我が身。
日ごろから防災対策を見直しましょう!