防災グッズで地震対策!防災セット・防災グッズの販売

防災グッズ専門店 防災プロの地震対策SHOP

防災防犯ダイレクト公式サイト

防災グッズ

0120-952-285(平日9:00~17:00)

防災セット お問い合わせ 防災グッズ 通販 カート
  10000円以上送料無料 送料全国750円  amazonアカウントで注文可能
家族4人で3日間生き残る、備蓄と防災グッズ選び

家族4人で3日間生き残る、備蓄と防災グッズ選び

家族4人で3日間生き残る、備蓄と防災グッズ選び

文部科学省・地震調査研究推進本部地震調査委員会が2016年6月10日に発表した「全国地震予測地図」によれば、 四国から東海地方、関東、北海道東部など、太平洋沿岸の広い範囲で震度6弱以上の地震が30年以内に26%以上の確率で発生すると予測されています。

また、震度5弱以上が発生する可能性があるエリアを見ると、ほぼすべてのエリアが26%以上に該当しています。
このことから、いつどこで地震が発生してもおかしくないことがわかります。
地震大国・日本では、どこに住んでいても地震に見舞われる可能性があるのです。

確率論的地震動予測地図1 確率論的地震動予測地図2

出典 地震調査研究推進本部地震調査委員会「全国地震動予測地図2016年版」
※「今後30年間に震度○○以上の揺れに見舞われる確率」が0.1%、3%6%、26%であることは、 ごく大まかにそれぞれ約30000年、約1000年、約500年、約100年に1度程度震度○○以上の揺れが起こり得ることを意味しています。

東日本大震災のとき、スーパーやコンビニには長蛇の列ができて購入まで2時間待ち、
さらに水は1人あたり2リットルのペットボトル2本まで、カップラーメンは2個までのような数量制限も発生しました。
また、ライフラインがストップしてしまい、水や電気、ガスがない状態が続き、食料があっても調理ができない・・・、
そんな経験をした方もいらっしゃるのでないでしょうか?

災害の規模にもよりますが、一般的にライフラインの復旧や救援物資の到着まで最低3日はかかると言われています。
そこで食料や飲料水の備蓄が必要です。
こちらでは家族4人が最低3日生き残る方法について、必要な防災グッズや水・食料の備蓄という観点から考えたいと思います。

飲料水と非常食の目安は?

飲料水と非常食の目安は?

首相官邸では、電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備え、
飲料水や非常食を最低3日分、東海地震をはじめとした大規模震災の可能性があるエリアでは1週間分以上の備蓄を呼びかけています。
その目安となる量については、以下のように明記されています。

1人あたりの備蓄量
飲料水 1日3リットルを目安に3日分
(9リットル)
非常食 ・ごはん(アルファ化米など)
・ビスケット
・板チョコ
・乾パン
などを3日分
その他 ・トイレットペーパーやティッシュ
・ろうそく
・マッチ
・カセットコンロなど
家族4人が3日過ごすための備蓄量
飲料水 9リットル×4人分=36リットル
(2リットルのペットボトル18本)
非常食 ・ご飯24個
・味噌汁16個
・カップ麺4個
・パスタなどの乾麺400g
・レトルト食品32食
・缶詰などのおかず20個
その他 ・カセットコンロ1個
・カセットボンベ6本程度

1日のうち2食はご飯とレトルト食品や缶詰、1食はカップラーメンやパスタなどの麺類を食べたとして、
4人だと最低このくらいの備蓄が必要です。
これが1週間になれば倍以上、飲料水だけでも84リットル(2リットルのペットボトル42本)と膨大な量になります。
家族構成にもよって変わりますが、かなり多く感じるのではないでしょうか?

ローリングストックで備蓄するクセをつけましょう

ローリングストックで備蓄するクセをつけましょう

備蓄する食品と聞いて乾パンなどをイメージする方も多いのではないでしょうか?
しかし、実際はお米や乾麺、缶詰、カップラーメンなど、保存性のよい食材であれば問題ありません。
このような食品を普段から少し多く買い置きしておくことで、十分な備蓄を確保することができます。

また、このような一般的な食料品なら定期的に食べて、そのぶんを買い足すことで賞味期限の心配もありません。
備蓄品を消費しながら保存する方法は、「ローリングストック」と呼ばれており、とてもオススメです。
また、普段食べているような食品なので、災害時でもおいしく食べることができ、精神的な負担も最小限に抑えることができます。

そのほかにも「お風呂の残り湯は翌日まで残しておく」「トイレットペーパーなどの日用品は少し多めに買っておく」など、 ちょっとした積み重ねで備蓄はできます。そう考えると、少し気が楽になりませんか?

災害時の「我が家ルール」を決めておきましょう

登校・出社時や会社・学校にいるときなど、地震はいつ発生するかわかりません。
そこであらかじめ家族で避難ルールを決めておくと安心です。

災害時の我が家ルールを決めておきましょう
集合場所
例)○○公園のすべり台の近く、△△小学校のグラウンドなど

集合時刻
例)地震が発生して1時間後、午後3時など

連絡方法
例)家の玄関に居場所などのメモを貼るなど

家族で行く避難所
例)○○小学校、△△役場など

備蓄の保管場所
例)玄関近くのクローゼット、屋外の物置など

そのほかの情報
例)地震が起きたら学校で待っていることなど

上記のように、できるだけ詳しく記入してメモを全員で持っておくと安心です。
また、年に1〜2回、家族で見直す機会もつくりましょう。
その際に備蓄の確認や入れ替えなどをすれば、子どもたちの防災意識を高めることにもつながります。

もし自宅から避難所に移動しないといけない場合は?

もし自宅から避難所に移動しないといけない場合は?

ここまでは住まいが安全で、避難所に行かなくても生活ができるケースを想定しています。
しかし、倒壊や津波の危険性がある場合は、安全の確認ができたら速やかに避難する必要があります。
その際には、大量の備蓄品を持ち出すことができません。
そこで避難時に最低限のものを持ち出すために一次持ち出し品(非常持ち出し品)と二次持ち出し品(非常備蓄品)に分けておくことが推奨されています。
備蓄はもちろん、非常用持ち出し袋も準備しておく必要があるのです。

震災時などは徒歩で移動することも考え、非常用持ち出し袋はコンパクトにまとめておくことが大切です。
飲料水であれば500ml3〜4本程度、乾パンや缶詰などの食料、軍手や防災ずきん、懐中電灯、防寒具など、最低限の量に留めておき、 玄関などの持ち出しやすい場所に置いておきましょう。

地震対策30点避難セット

また、一般的に非常持ち出し袋は10〜15kgとされていますが、女性や高齢者にとっては重く感じることもあります。
それに実際に避難してみないと、本当に必要なものはわかりません。
そこでオススメなのが、防災のプロがセレクトした防災セットです。
防災防犯ダイレクトが販売している「地震対策30点避難セット」は約5kgと軽量なので、女性や高齢者でも持ち運びやすくなっています。

キッズ防災セット

幼稚園から小学生高学年のお子さん向けにキッズ防災セットも用意。
総重量は約2.4kgと地震対策30点避難セットの半分ほどなので、体の小さなお子さんでも簡単に持ち出すことができます。 ご家族全員で安全に避難できるように、非常用持ち出し袋も準備しておきましょう。

防災グッズトップへ